掃き出し窓とは? サイズ寸法やメリット・デメリット 短所を補う工夫について解説

掃き出し窓とは? サイズ寸法やメリット・デメリット  短所を補う工夫について解説

掃き出し窓は、リビングから庭やベランダ、バルコニーへとつながる箇所に設置される大きな窓です。

一般的な大人の背丈以上ほどの高さがある大きな窓で、リビングに開放感をもたらします。

今回は、掃き出し窓の特徴やメリット・デメリット、短所を補うための工夫について解説します。

掃き出し窓とは?

掃き出し窓は窓の最下部が床面に接しており、リビングと庭をつなぐ役割を持つ引き違い窓タイプあるいは片引き窓タイプの窓です。

元来は床を掃いたときのゴミを外に出すための窓でしたが、現在では掃除機が普及したため、おもに換気や採光を目的として取り付けられています。

掃き出し窓は背の高い大きなサイズが多く、高さは2m~2.2m、幅は1.7m~1.8mが標準です。

なお、最下部が床面に接していない一般的な高さの窓は「腰高窓」と呼ばれます。

掃き出し窓のメリット

掃き出し窓のメリットを見ていきましょう。

換気に最適な窓である

窓の最下部が床に面しており、腰高窓のように壁に遮られることのない掃き出し窓は、効率的に自然光を取り入れることができます。

朝に目覚めてから掃き出し窓のカーテンを開けると気持ちのいい日光を取り入れることができ、電気をつけなくても室内が明るくなります。

電気をつけなくても明るいというだけでなく、日中の電気代も節約できるため、掃き出し窓があるお部屋は積極的に自然光を採り入れたいものです。

効率的に換気ができる

掃き出し窓はその大きさから、風通しの良い住まいづくりに一役買っています。

換気は部屋の空気を入れ替える目的はもちろん、カビやアレルギーの原因となる湿気対策でも重要です。

とくに室内干しをしている部屋や加湿器を使っている部屋は湿気がこもりやすいため、こまめに換気をして風通しを良くしましょう。

掃き出し窓を開放して換気をするときは、他の窓を開けたり、換気扇を回したりして、風の通り道を作ることをおすすめします。

開放感のある部屋になる

掃き出し窓には、通常の高さの窓からでは味わえない独特な眺望や開放感があります。

何といっても、庭やバルコニー、ベランダから屋内・屋外に出入りしやすくなるため、洗濯物や布団干しが便利になります。

1階のリビングならバーベキューを楽しんだり、庭を見ながら涼んだりと、アイデア次第で用途が広がります。

リビングからテラスやウッドデッキなどにつながれば、よりいっそうの開放感が味わえるでしょう。

掃き出し窓のデメリット

掃き出し窓は以下のデメリットにも注意しましょう。

防犯面で不安がある

掃き出し窓は外から家の中が丸見えになったり、腰高窓より簡単に出入りできたりすることから、防犯面で不安があります。普段から戸締まりを徹底することはもちろん、室内が見えないようなカーテンやシェードを取り付ける、シャッターを取り付けるなどの対策も必要となるでしょう。

冷暖房効率が下がる可能性がある

掃き出し窓は高さ2m以上、幅1.7m以上の大きい窓なので、夏は日当たりが良すぎて室内が熱せられやすく、逆に冬は暖房で暖めた空気が冷たい窓で冷やされやすいというデメリットがあります。とくに断熱性能の低い窓ガラスやサッシは、冷暖房効率が下がって光熱費が無駄にかかってしまいます。

対策としては、断熱性能の高いペアガラス(複層ガラス)にしたり、二重窓を設置したりして、窓まわりの断熱性能を高める方法があります。

掃き出し窓の短所を補うには

掃き出し窓は防犯面で不安があること、冷暖房効率が下がることをデメリットとして挙げました。

これらデメリットを補うには、以下のような方法があります。

  • 断熱性・遮熱性の高いカーテンを設置する(1万円~5万円)
  • 内窓やペアガラスを設置する(8万円~15万円/箇所)

掃き出し窓のカーテンは窓の寸法に合ったものを選ぶことはもちろん、断熱性や遮熱性、防音性など性能も確認しましょう。

遮光カーテンは外からの自然光をシャットアウトしてしまうため、カーテンレールを2つ設け、窓に近い方のレールには薄手のレースのカーテンを、窓から遠い方のレールには遮光カーテンをかけるといった工夫が必要です。

内窓やペアガラスは窓の断熱性能や防犯性能を確実に高めますが、本格的なリフォームが必要となるため、しっかりと予算やプランを練ったうえで実績のある施工業者に依頼しましょう。

まとめ

掃き出し窓のメリットとデメリット、短所を補う方法について解説しました。

一般的な窓と異なる特徴を把握した上で、短所を補う工夫をすることが、掃き出し窓を上手に使うためのコツです。

内装 床カテゴリの最新記事