屋根の素材まとめ。素材ごとのメリットとデメリット

屋根の素材まとめ。素材ごとのメリットとデメリット

住宅の屋根材は、普段その下暮らしていても直接見ることはほとんどありません。しかし、建物の外観だけでなく耐久性にも影響し、そこで暮らす人々の快適さや安心に重要な役割を担っています。

今回は、現在日本の建物に使用されている屋根材を種類別に把握し、そのメリットデメリットを知ることで、屋根材選びで後悔しないようそれぞれについて解説していこうと思います。

粘土瓦系の屋根材

日本では古くから使用されている、粘土を瓦の形に形成して焼き上げた瓦材のことを指します。粘土系の中でもいくつかの種類に分類されます。

釉薬瓦(陶器瓦)

粘土で形成した瓦に釉薬といううわぐすりを塗り焼き上げた瓦のことです。

釉薬を塗ることで水が通りにくくなり、水の浸透による瓦の割れを防ぐことができるため、非常に長持ちする瓦です。

また、焼き上げてから塗装するのではなく、焼く前に釉薬をつけているので、紫外線による色あせや劣化もほとんどありません。

無釉瓦

無釉瓦は焼き物の素地のままの状態の瓦のことをいいます。素焼きの瓦といったほうが解りやすいでしょうか。ヨーロッパのスペイン瓦やテラコッタ瓦などが代表的な無釉瓦です。

洋風な外観にとてもマッチし、南プロバンス風な外観の建物などによく使用されています。

焼き窯内の瓦の配置により仕上がりに焼きむらが生じることがまた風合いにもなり、人気がある瓦です。

いぶし瓦

いぶし瓦は、日本で古来から使用されている瓦で、焼き上げの際に燻すことで表面に炭素膜をつくり独特の銀色の光沢を出しています。

純和風の家屋や日本家屋、また城の屋根瓦にも使われている歴史ある屋根材です。

寿命は半永久的と言われていますが、まれに雨にさらされることで炭素膜が剥離、劣化してしまうケースもあります。部分的に葺き替えたり差し替えたりすることも可能です。

粘土系瓦のメリット

陶器瓦は熱をこもらせない性質があるので、建物内の熱や冷気を最小限に抑えることができ、夏はとても涼しく冬は暖かで、日本の気候に合った屋根材と言えるでしょう。

また、その高い耐久性から瓦の寿命は半永久的と言われており、割れたり欠けたりずれたりしないかぎり、葺き替えや塗装のメンテナンスの必要はありません。また不燃材料ですので耐火性もとても高いです。

断熱性・遮音性にも優れているうえ、洋瓦はデザイン性も優れています。和瓦はとても重厚感があり日本家屋に非常にマッチしています。

粘土系瓦のデメリット

粘土瓦は、他の屋根材に比べ重量があります。重量があることで建物への負担も少なからず発生し、耐震性はやや欠けることがあるでしょう。

しかし、現在の建物は建築基準法で決められた耐震基準を満たしていないと建築確認申請がおりませんので、粘土系瓦だからといって耐震基準に満たないわけではありません。

他の屋根材に比べ価格は高めです。しかし、こまめなメンテナンスを考えると初期費用はかかっても生涯費用は決して高くありません

また、近年では職人不足が懸念されています。ローコスト住宅が普及しているため陶器瓦の採用が減り、技術を持った職人の育成ができないという側面もあり、今後ますます職人不足が深刻化するでしょう。

スレート系の屋根材

セメントに繊維を混ぜて薄い板状に形成しているのがスレート瓦です。カラーベストとも言います。非常に軽量で安価なため一般的な住宅に広く普及しています。

色もデザインも豊富なためどのようなデザインの家にもマッチしますが、耐久年数は15年~20年ほどで、塗装を施すか葺き替えが必要になります。

スレート瓦のメリット

最近では、表面の塗装にも研究が進み、色あせしにくく紫外線に強いカラーベストも普及しています。陶器瓦に比べ重量が軽いため、万一の地震の際にも建物への揺れを軽減してくれます。

また、薄い板状の形をしているうえ釘でしっかり固定するため雨風にも強く、漏水や強風での飛散のリスクも軽減されます。陶器瓦ほどではありませんが断熱性・遮音性能もしっかりあるため居住空間の快適さにも貢献されます。

価格がとてもお手ごろのため屋根材の費用を抑えたい場合に向いています。

スレート瓦のデメリット

単調なデザインのため、和風建築や日本家屋にはマッチしません。表面の塗膜の経年劣化はどうしても起こるため定期的な塗装が必要ですのでメンテナンス面では手間がかかります。

薄い板状のため荷重には耐えがたい性質ですので、人の重みや積雪などで荷重がかかると簡単に割れてしまう可能性があります。

また、表面がざらざらとしているためカビやコケが生えやすく、山裾の家などで湿気を帯びた風が吹いたり日当たりの悪い北面などは10年も満たないうちにコケが生えてしまう可能性があります。

セメント瓦系の屋根材

セメントと砂を原料として形成し表面を塗装している屋根材のことをプレスセメント瓦や厚型スレート、コンクリート瓦と呼んでいます。セメント瓦の特徴は耐久性が高く、耐火性にも優れています。

セメント瓦のメリット

陶器瓦ほどではありませんが、比較的耐久性が高く、不燃材料のため耐火性も高いです。防水性がほとんどないため塗料をつけることで防水性を高めています。陶器瓦ほど価格は高くないため、厚みを生かした重厚感や豊富なデザイン性、カラーバリエーションがあるため様々なテイストの外観に合わせることができます。

セメント瓦のデメリット

半永久的にもつ素材ではありませんので、15年~20年スパンで塗装の塗り替えや場合によっては葺き替えが必要です。また陶器瓦と同様に重量があるため耐震性は軽量な屋根材より劣ります。陶器瓦に比べ割れやすい側面もありますので、荷重をかけなければいけない時は注意が必要です。

金属系の屋根材

金属系の屋根材には銅板、ガルバリウム鋼板、トタンが一般的です。トタンというのは亜鉛メッキのことで、ガルバリウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなるアルミ亜鉛合金メッキのことをいいます。

銅板の屋根は最近ではほとんど見なくなりましたが、一部和瓦葺きの軒に銅板を使用するところがあります。部分的に使用することで費用を抑えつつ銅板の風合いを楽しむことができます。

トタン屋根のメリット、デメリット

トタン屋根は遮熱性、防音性には欠けますので居住空間にはあまりおすすめではありませんが、なんといっても軽量で雨漏れがしにくく価格が安いことが魅力です。錆びには注意が必要ですので定期的な塗装のメンテナンスが必要不可欠な材料です。

ガルバリウム鋼板のメリット、デメリット

ガルバリウム鋼板は、金属屋根の中では画期的な材料で、耐久性は20年~30年ともちがよく軽量のため耐震性にも優れています。見た目もシンプルでデザイン性の高い住宅にとてもよく合うスタイルです。

もらい錆びには注意が必要ですが、ガルバリウム鋼板自体は錆びに強くメンテナンスはこまめにしなくても良いメリットがあります。しかし、傷が付きやすく断熱性は劣ります。また他の屋根材に比べると雨音などの遮音性も悪く通気性も悪くなるため結露の心配もあります。

銅板のメリット、デメリット

銅板の最大のメリットは、メンテナンスがほとんどいらないという点です。

また、緑青と呼ばれる経年による青錆びのような現象も風合いとしてとらえるため胴の特性を生かした状態で長年楽しむことができます。

耐久性が高いため、今でも歴史的建造物の改修や日本家屋には使用されていますが、デメリットでもある高価格という点では一般の住宅には使いやすい材料とは言えません。

耐久性が優れていても、雨がたまる場所や水の流れが悪い勾配のところなどは酸性雨によって腐食してしまい穴があいてしまうこともあります。

まとめ

一般的な住宅に使用される屋根材には上記のような種類とそれぞれがもつメリット、デメリットがあります。

初期費用が抑えられるものはメンテナンス費用がこまめにかかり、初期費用が高くなるものは、メンテナンスにかける費用を抑えることができるということが読み取れるでしょう。

外観やデザイン性も考えつつ、長期的な目線で屋根材の選択をすることが大切なのではないでしょうか。

 

▼関連記事

屋根の素材を選ぶ前に知っておきたい7つのポイント

 

屋根カテゴリの最新記事