天井(天井高)の標準的な高さとは?高い天井のメリット・デメリット

天井(天井高)の標準的な高さとは?高い天井のメリット・デメリット

住宅の床から天井までの高さを「天井高」と言います。

天井高は高くなるほど空間に開放感が広がり、またシャンデリアやシーリングファンなどおしゃれなインテリアで高級感を演出することもできます。

しかし、新築物件や分譲マンションを購入するときに、天井の高さを気にされる方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか?

住宅の天井は建築基準法で規定されており、家族のライフプランに合った丁度いい高さであることが望まれます。

今回は、住宅の天井高の標準的な高さや、天井の高さの捉え方について解説します。

住宅の天井高は2m40cmが標準

建築基準法では、居室の天井高は2m10cm以上であることが規定されています。

(居室の天井の高さ)
第二十一条 居室の天井の高さは、二・一メートル以上でなければならない。

参考:建築基準法施行令|e-GOV法令検索

住宅の居室の天井高は2m10cmを最低ラインとして、日本の全国標準は2m40cm~2m50cmです。近年は日本人の平均身長が伸びてきていることもあり、天井高が2m50cmを超える注文住宅やマンションも増えています。

天井高が高いことのメリット

天井高が高い物件は、以下のようなメリットが得られます。

開放感がある

天井が低い部屋は閉塞感が生まれやすく、精神的にもマイナスの影響を与えると考えられています。天井高が高い部屋には開放感があり、とくにリビングやダイニング、玄関の天井が高いと、過ごしやすく快適な住まいという印象を与えます。

採光性に優れる

天窓や高窓など高い場所に窓があると、部屋全体が自然光で明るく照らされます。新築を建てるときに天井を高くすれば、上部に窓を取り付けやすくなります。とくに隣家と隣接していて日当たりが良くない部屋は、高いところに窓を設けることで採光性を高めることができます。

高級感を演出できる

天井が高いと、シャンデリアやシーリングファンなどのインテリアを取り付けやすくなります。また背の高い家具を配置しても圧迫感を心配することなく、空間に高級感を演出できます。

空間を自由にデザインできる

天井高が十分にあると、リビングの一部分を底上げして小上がりにしたり、フローリングを畳に替えて和室空間にしたりするなど、空間を自由にデザインすることができます。

天井高が高いことのデメリット

天井高が高いと、以下のようなデメリットも生じます。メリットも含め、注文住宅やマンションを購入するときのご参考になさってください。

冷暖房効率が下がる

天井が高い部屋は、平均的な天井高の部屋に比べて光熱費が余計にかかってしまうデメリットがあります。

暖かい空気は上へ上へと上昇する性質があります。天井が高いと、冬場は暖かい空気が上へのぼりやすく、部屋が暖まりにくくなります。また、天井が高いと空間も広くなるため、部屋全体に冷暖房の風が行き渡るまでに時間がかかってしまいます。

既製品のカーテンでは丈が足りない場合がある

天井が高いと大きな窓を取り付けやすくなるぶん、既製品のカーテンやブラインドではサイズが合わなくなる場合があります。オーダーメイドやセミオーダーのものが必要となり、費用も高くついてしまいます。

照明や窓のメンテナンスが大変

シャンデリアやシーリングファンなどのインテリア、高いところに設置した窓は、こまめな掃除やメンテナンスが必要です。

しかし、高い場所にある照明や窓、インテリアのメンテンナスは容易ではなく、設置されている高さや交換が必要な部品によっては、専門業者に依頼したりしなければならないケースもあります。

まとめ

住宅の標準的な天井の高さや、天井を高くすることのメリット・デメリットをご紹介しました。

人の背丈よりも高いところにあることから、普段の生活ではあまり目にすることのない天井も、快適な住まいを実現するための大切な要素です。注文住宅やマンションを購入するときは、ぜひ天井の高さにも注目してみてください。

内装 床カテゴリの最新記事