石膏ボードとは?メリット・デメリットや種類ごとの価格について解説

石膏ボードとは?メリット・デメリットや種類ごとの価格について解説

石膏ボードは戸建やマンションの天井・壁の下地材として使用されています。

安価かつ施工が容易で、ホームセンターや通販サイトでも販売されているため、DIYにも利用できます。

今回は石膏ボードのメリット・デメリット、および種類ごとの価格について解説します。

石膏ボードとは

石膏ボードは住宅の壁や床の下地材として、多くの現場で使用されている建築材料です。

そもそも石膏とは、硫酸カルシウムを主成分とした自然の鉱物で、その石膏を主原料に消石灰や粘着剤などと混合して板状にした建材を「石膏ボード」と呼んでいます。なお、業者や職人によっては、石膏ボードを「プラスターボード」と呼ぶこともあります。

石膏ボードのメリット

石膏ボードのメリットは以下のとおりです。

本体価格が安い

石膏ボードは非常に安価な建築材料なので、施工費用を抑えることができます。もっともベーシックな900mm×1800mmの石膏ボードは、ホームセンターや通販サイトなどで1枚あたり500円以下で販売されています。

耐火性・断熱性に優れる

石膏ボードは高い耐火性能、断熱性能があります。

石膏の重量の約21%に相当する「結晶水」は火災などで高温にさらされると、熱分解で水蒸気となって放出されます。

水蒸気が放出され尽くすまで、石膏の温度は一定温度以上に上昇しません。

つまり、石膏そのものの温度上昇を遅らせる断熱材の役割を果たすため、炎が燃え広がるのを防ぐ効果が高いのです。

遮音性に優れる

石膏ボードを施工するときは、壁の内側に空間が設けられるため、音を伝えにくい構造となっています。より遮音性能の高い石膏ボードを使用したり、ボードを重ね張りしたりすることで、さらに遮音性を高めることも可能です。

石膏ボードのデメリット

石膏ボードには以下のデメリットもあります。

「点」の衝撃に弱い

石膏ボードは地震や強風などの「面」の衝撃には強いものの、画鋲や釘といった「点」の衝撃には弱いため、鋭いものをぶつけるとかんたんに穴が空いたり、欠けたりすることがあります。

耐水性能が低い

石膏は水分を含むと強度が低下するため、キッチンや浴室などの水回りの壁には不向きです。ただし、石膏ボードのなかには防水性・耐水性を高めた商品もあります。

石膏ボードの種類

石膏ボードには用途や目的に合わせたさまざまな種類があります。

各種石膏ボードの特徴や価格をご紹介します。

標準石膏ボード

もっともスタンダードな石膏ボードで、一般的な戸建やマンションの壁・天井に使われています。

ホームセンターや通販サイトで購入できる石膏ボードの多くはこのタイプで、DIYで石膏ボードが必要な場合は標準タイプで事足りるでしょう。

基本的には壁が12.5mm、天井が9.5mmです。

9.5mm 910×1820(3×6版)1枚あたり550円
12.5mm 910×1820(3×6版)1枚あたり660円

強化石膏ボード

石膏にガラス繊維などを加え、耐火性能が強化されたボードです。

大型高層建築物で、建築基準法に定められた防火区画を構成する耐火壁構造(耐火1時間)や、準耐火壁・天井に使用されます。

12.5mm 910×1820(3×6版)1枚あたり1,000円
15.0mm 910×1820(3×6版)1枚あたり1,083円

シージング石膏ボード

石膏ボードの弱点のひとつである「水に弱い」性質を補うため、石膏の芯と両面の原紙に特殊防水加工が施されたボードです。

防水性が高いため、キッチンや洗面所など水回りの内装タイルの接着張り下地などに使用されます。

石膏ボードの製造・販売大手の吉野石膏の商品「タイガー不燃防水ボード」が知られています。

12.5mm 910×1820(3×6版)1枚あたり1,083円

化粧石膏ボード

下地と化粧を兼る石膏ボードで、桐、クロス調、シナ柄などがあります。

吉野石膏の「ジプトーンライト」は洋風天井用化粧石膏ボードとして、住宅をはじめ、事務所や店舗などあらゆる種類の天井材として広く用いられています。

9.5mm 455×910 1枚あたり200円

まとめ

石膏ボードはホームセンターや通販サイトで安価で購入できます。

一般的な住宅やマンションの壁・天井に使用する場合は標準石膏ボードで事足りますが、重量のある商品という点に注意が必要です。

とくに通販サイトで購入する場合は、大型宅配便となるため、送料だけで1万円以上かかる場合があります。

送料を押さえたい場合はホームセンターで購入しましょう。

また、壁や天井の補修、リフォームはDIYよりも専門業者に依頼したほうが安く付く場合もあるため、事前に見積を依頼してDIYで行う場合とのコストを比較すると良いでしょう。

内装 床カテゴリの最新記事