クッションフロアとはどんな床材か?メリット・デメリットや掃除の方法を解説

クッションフロアとはどんな床材か?メリット・デメリットや掃除の方法を解説

クッションフロアは、フローリングや畳などと並んで日本の住宅によく利用されている床材のひとつです。

洋室・和室を問わずお部屋の雰囲気に合わせることができ、しかも施工が安価で住むため一定の人気があります。

今回はクッションフロアのメリット・デメリットや、掃除の方法をご紹介します。新築や床のリフォームを検討されている方は、ぜひご参考になさってください。

クッションフロアとは

クッションフロアは、クッション性のある塩化ビニール素材で作られたシート状の床材を指します。建築業界では「CF」の略語で呼ばれることもあります。

厚さ1.8mm~3.5mmのシート状の床材で、敷くだけの簡単な施工で床材を交換できるため、おもに賃貸物件の床材として重宝されています。

また、クッションフロアには住宅用と店舗用があり、不特定多数の人が利用する店舗用のほうが価格は高めですが、住宅用よりも耐久性・防汚性が高く厚めに作られています。

クッションフロアのメリット

クッションフロアのメリットは以下のとおりです。

  • 木目、柄、タイルなどデザインのバリエーションが豊富
  • 床材の中では比較的安い
  • DIYでも簡単に施工できる
  • 防水性がある

クッションフロアは木目、柄、タイルなどデザインのバリエーションが豊富です。施工するにはフローリングの上から敷くだけなので、DIY初心者の方でも簡単に床をクッションフロアに交換できます。

ホームセンターや通販サイトなど市販のクッションフロア本体は、1m単位の販売です。1mあたり1,000円~2,000円程度で購入できます。また、専門業者にクッションフロアの施工を依頼すると、材料費+施工費は既存の床材の上から重ね張りをした場合で3,000円~4,000円/㎡です。

6畳(10㎡)の居間の床をクッションフロアに交換する場合、DIYで施工する場合は1万円~2万円程度、専門業者に依頼する場合は3万円~4万円程度となります。

さらに、クッションフロアには防水性があります。水で濡れてしまってもふき取るだけで済み、油にも強いのでキッチンやトイレなどの水回りの床材に適しています。

クッションフロアのデメリット

クッションフロアのデメリットは以下のとおりです。

  • 表面が柔らかく、重いものを載せると凹みやすい
  • 安っぽく見えてしまう
  • 湿度に弱い
  • 熱に弱い

クッションフロアは表面が非常に柔らかく、テーブルやタンスなど重い家具を置くとその部分が凹んでしまうので、カーペットやじゅうたんなどを間に挟むと良いでしょう。

さらに、クッションフロアの施工は専用の接着剤を使用しているため、湿度の高いところでは接着剤が剥がれて浮いてしまいます。トイレや脱衣所など熱がこもりやすく湿度の高い場所では、対策として適切な換気が必要です。

クッションフロアはビニール素材なので熱に弱く、火の付いたタバコを落とすと溶けてしまいます。また、ビニール素材であることから、木材を使用しているフローリングの床と比べると安っぽく見えてしまいます。

クッションフロアを掃除する方法

クッションフロアの掃除は、基本的に乾いたモップや掃除用ワイパー(ドライ)でホコリを吸着した後、掃除機をかけてゴミを取り除きます。次に、固く絞ったぞうきんなどで水拭きをしたあと、最後に乾拭きで仕上げます。

キッチンのクッションフロアの油汚れが気になるときは、中性洗剤や重曹を使うときれいに落ちます。掃除の仕上げとして、水気や洗剤が残らないようにしっかりと乾拭きをしましょう。

ただし、クッションフロアの表面はビニール素材で柔らかいため、研磨剤入りの洗剤を使用すると床面を傷つけたり、劣化させてしまったりするデメリットがあります。

まとめ

クッションフロアのメリット・デメリットと正しい掃除の方法をご紹介しました。

木目調やタイル調など、好みのデザインのクッションフロアを選び、敷くだけの簡単施工でお部屋の雰囲気を変えることができます。安価な床材ながら、日頃からしっかりと掃除をしておけば、きれいな状態で長持ちします。

新築やリフォームなどで床材を選ぶ際は、それぞれの床材のメリット・デメリットや掃除の方法を比較して、「適材適所」のものを選びましょう。

内装 床カテゴリの最新記事