屋根塗装の耐用年数を正しく知るには?塗装別の違いや塗り直しのサインについて解説

屋根塗装の耐用年数を正しく知るには?塗装別の違いや塗り直しのサインについて解説

「大雨や台風、地震の後は屋根の状況が気になる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

屋根は住宅の中でも、外壁と並んでもっとも雨風や地震の揺れの影響を受けやすい箇所です。

その耐用年数は一般的に「最後に塗り替えをしてから10年」とされていますが、使用されている塗料や気候の条件によって大きく変わることがあります。

今回は屋根塗装の耐用年数について、塗料別の耐用年数の違いや塗替え時期を見極めるためのサインについて解説します。

「屋根塗装の耐用年数は10年」は本当?

屋根塗装の耐用年数は、屋根の塗装に使用した塗料の効果や効能が発揮されている期間のことで、塗膜が劣化すると塗り直しが必要になります。

一般的に「屋根塗装の耐用年数は10年」と言われています。

しかし、使用している塗料の違いや気候の条件(降雨量が多い、豪雪地帯など)など、さまざまな要因で耐用年数は変動します。

屋根塗料の耐用年数は、塗料の原料となる樹脂の耐用年数の違いによって判断します。

塗装時にどの塗料を選んだかによって次の塗り替えが必要となるタイミングが測れるので、塗り替えの際には塗料の選択が重要です。

【塗料別】耐用年数の違い

屋根塗装に使用される主な塗料の特徴および耐用年数は以下のとおりです。

塗料 特徴 耐用年数
アクリル系塗料 発色が良く、鮮やかな色合いが特徴。価格が安く塗装しやすい反面、紫外線に弱く、耐用年数が短いため、塗り直しのスパンが早くなる。近年では外壁・屋根塗装にあまり使用されていない。 5~7年
ウレタン系塗料 防汚性、施工性が高く、耐用年数も長め。ただし、より性能に優れるシリコン系塗料との価格差がほぼなくなったことから、現在は使用頻度が低い傾向にある。 8~12年
シリコン系塗料 現在もっとも人気の高い塗料。防汚性、耐候性、防水性が高く、塗膜のはがれや建物内部の結露を防ぐ効果もある。 10~15年
フッ素系塗料 価格は高いが、耐熱性、耐候性、不燃性、防汚性、耐水性に優れており、色あせにも強い。塗料の中では耐用年数が長い部類に入る。 15~20年

住宅の屋根塗装には、シリコン系かウレタン系のどちらかが使用されていることが多いです。

いずれも耐用年数を10年前後としていますが、気候によっては5年程度で塗膜の防水性が劣化して雨漏りの原因となるケースもあれば、20年経っても問題なく塗膜の防水性が保たれているケースもあります。

屋根の劣化状況を知るためにも、10年に1度はメンテナンスを行いましょう。

屋根塗装の塗り直しが必要なサイン

屋根の塗り替えは適切な時期に行うことが、塗装の塗膜の防水性を長持ちさせることにつながります。

そのためには定期的にプロによる点検を行い、劣化のサインがあればメンテナンスを行うことが重要です。

以下に挙げる屋根の劣化のサインが見つかったら、塗替えを検討すべきタイミングと言えるでしょう。

チョーキング

屋根の表面を触ると白い粉のようなものが手に付く状態のことです。塗料の寿命が来ているサインですので、すみやかに塗り直しが必要となります。

色あせ

紫外線を浴び続けて塗料の塗膜が劣化した状態です。建物の美観が損われるだけでなく、防水性能がなくなっているため、コケ・藻・カビの発生をまねきます。

コケ・藻・カビの発生

塗膜の劣化により防水性能が損なわれて水分を吸収した屋根材が、コケ・藻・カビの発生をまねく原因となります。この状態で放置すると、野地板と呼ばれる屋根の下地材が腐食して雨漏りの原因となるため、早めの対処が必要です。

ひび割れ・滑落

水分を含んだ屋根材が膨張・収縮を繰り返し、ひび割れて滑落してしまう症状です。地震などの影響でひび割れが発生するケースもありますが、そのまま放置しておくと雨漏りの原因となるだけでなく、重大な事故にもつながるため、屋根補修の工事が必要となります。

まとめ

屋根塗装の耐用年数、および塗り直しのタイミングを測るためのサインについて解説しました。

塗装をする前には必ずプロに家の状態を診断してもらい、塗り直しをするべきかどうか、どのような塗料を使うべきかを相談しましょう。

屋根カテゴリの最新記事