外壁塗装の耐用年数は一般的に10年が目安と言われています。
しかし、外壁材の種類や塗料の違い、自宅の地域性(降雨量が多い、豪雪地帯など)により、外壁の耐用年数はケース・バイ・ケースです。
自宅の外壁はいつまでに塗り直しをすべきかのタイミングを図るには、どのようなポイントに着目すればよいのでしょうか?
今回は外壁の正しい耐用年数を知る方法について、外壁塗料別・外壁材別に解説します。
外壁の塗料による耐用年数
外壁塗装を考える際には、まず外壁材の上から塗装されている塗料の耐用年数を見る必要があります。
【塗料別】耐用年数
おもに住宅の外壁塗装に使われる塗料の種類とその耐用年数は以下のとおりです。
塗料の種類 | 特徴 | 耐用年数 |
アクリル系塗料 | 外壁塗料の中ではもっとも安価だが、他の塗料と比較すると汚れやすく耐久性に劣る。 | 4~7年 |
ウレタン系塗料 | 費用対効果が高く、汚れや色あせにも強い。耐久性、施工性ともに安定している。 | 6~10年 |
シリコン系塗料 | 現在、日本の住宅の外壁・屋根塗装にもっとも多く使用されている。汚れや色あせに強く耐久性も高い。防カビ性、防藻性ともに優れている。 | 8~15年 |
フッ素系塗料 | 塗料の中ではトップクラスの耐久性を持つ。他の塗料に比べてコストは高いが、防汚性、防カビ性、防藻性に優れ、仕上がりもきれいになる。 | 15~20年 |
現在主流のシリコン系塗料は、最後に塗装してから10年の耐用年数をキープします。
ただし、各メーカーの塗料の耐用年数は新築時に塗装することを想定していることが多く、自宅の立地条件によってはメーカー想定の耐用年数よりも早く劣化する場合があります。
塗料の劣化を確認する方法
塗料に以下の症状が見られる場合は塗膜の耐久性が劣化していることが考えられるため、新たに塗り替えを検討しましょう。
- 色あせが生じている
- 塗膜にひび割れや剥がれがある
- カビやコケ、藻が付着している
- 手で触ると白い粉が付くチョーキング現象が見られる
最後に塗り替えてから10年も経過しないうちにこれらの症状が見られる場合、立地や地域性も考えられますが、施工不良で外壁塗装の耐用年数が早めにきてしまったおそれもあります。
外壁材の種類による耐用年数
外壁の塗料と併せて、住宅の基材となる外壁材のメンテナンス周期と耐用年数にも注目する必要があります。
定期的にメンテナンスを行えば、外壁材も30~40年以上使用することができます。
【外壁材別】耐用年数
おもに住宅の外壁塗装に使われる塗料の種類とその耐用年数は以下のとおりです。
外壁材の種類 | 特徴 | メンテナンス周期(耐用年数) |
窯業系サイディング | 現在の外壁材の主流。デザインが豊富で施工も簡単、初期費用を抑えられる。 | 7~8年(40年) |
金属系サイディング | ガルバリウム鋼板やアルミニウム合金塗装板が主流。軽量で断熱性、耐震性、耐久性が高い。 | 10~15年(40年) |
モルタル壁 | サイディング以前に主流だった外壁材。遮熱性、耐火性、耐久性に優れるが、防水性能がないためクラック(ひび割れ)が発生しやすい。 | 8~10年(30年) |
タイル | 初期費用は高いが、耐熱性、耐震性が高くメンテナンスも不要。ただし、タイルの目地に使われているコーキングは劣化するので手入れは必要。 | メンテナンスフリー(40年) |
たとえ外壁材の劣化が進行していなくても、継ぎ目のシーリング材にひび割れや隙間、剥離などの症状が見られたら、すぐに補修工事が必要です。
外壁材の劣化を確認する方法
外壁材そのものは30~40年以上の耐用年数がありますが、継ぎ目のコーキングは5~10年で劣化するため、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
コーキング(シーリング)に以下の症状が見られる場合は、補修工事を行いましょう。
- クラック:コーキングにヒビが入る
- 剥離:外壁とシーリング材との間に隙間ができる
- 破断:シーリング材の真ん中が切れる
- 欠落:シーリング材がとれた状態
補修工事には、既存のコーキングに補充する「増し打ち」と、古いコーキングを除去して新しく入れ替える「打ち替え」があり、費用にも差がでてきます。
まとめ
外壁塗装の耐用年数について、塗料別・外壁材別に解説しました。
塗料も外壁材も定期的なメンテナンスが必要で、技術力の高い塗装業者の施工があってこそ、30~40年の耐用年数をキープすることができます。
外壁塗装に失敗しないためには、実績が豊富で優良な塗装業者選びがカギを握ると言っても過言ではありません。
外壁・屋根塗装の比較見積もりが簡単にできる「プロヌリ」なら、専門アドバイザーがあなたのお住いの近くの優良業者をご紹介します。
優良な外壁塗装業者えらびに、ぜひご活用ください。