雨樋とは|種類とチェック&メンテナンスのポイントを知り長持ちさせる!

雨樋とは|種類とチェック&メンテナンスのポイントを知り長持ちさせる!

雨樋は、住宅の外観でかなり目立つパーツでありながら、あまり関心を持たれることがありません。チェックやメンテナンスも後回しにされがちで、劣化していてもそれと気づかれない場合もあります。

しかし雨樋は、雨水から住まいを守り、地味ながら「住まいの寿命を伸ばす」という重要な役割を担っています。劣化によりその機能が損なわれると、結果的に住まいへの悪影響が生じます。

「そうはいっても雨樋のことなんて知らないし、ましてやメンテナンスなんて・・・」

そう思われる方がほとんどではないでしょうか。

そこで今回は、雨樋とは?、というところから、雨樋の種類、自分でできるチェックやメンテナンスの方法を解説します。といっても非常に簡単ですので、ぜひ実行して、家を守ってあげてください。

軒下に設置された雨樋。

雨樋とは|読み方から種類まで解説します

雨が降ると、屋根はたくさんの雨滴をその表面で浴びて、建物が濡れないよう守ってくれます。

屋根に落ちた雨水は屋根の傾斜にそって下方へ流れ、普通であれば軒先から地面へ落下することになりますが、それだと壁や家の土台を濡らしてしまうため、軒下で雨水を受け止め、それを排水口まで適切に誘導する通路が必要になるわけです。それが雨樋、ということになります。

あまどい、あまとい、とゆやとよなどと呼ばれることもあります。

外壁が雨風にならされると雨漏りのリスクが生じますし、はね返りの水で家の土台が濡れると、湿気が発生して、腐食やシロアリの原因ともなります。日本は雨の多い国柄ですし、湿気は木造家屋の大敵ですから、それだけ雨樋の役割が重要だということになります。

雨樋の種類と役割

雨樋のもっとも基本的な種類(パーツ)が軒樋(のきどい)です。この軒樋が屋根の上を流れてきた雨水を地面に落とさずに受け止めます。半円形のものが一般的で、微妙な傾斜がついており、雨水を意図した方向へ流して一ヶ所に集める役割も果たします。

ちなみにこの樋を英語で言うと「Gutter(ガター)」となり、ボウリングをされる方はご存じかと思いますが、レーンの脇のボールが落ちる溝のことをガーターと言い、同じ語源です。ボウリングのガターも傾斜がついているので、ボールが途中で止まったり引き返してくることはありません。

軒樋が集めた雨水を地面に運ぶのが、竪樋(たてどい)と呼ばれる種類の雨樋になります。外壁に並行して取り付けられ、円形のものが多く、雨水が周囲に飛散するのを防ぎます。

軒樋と竪樋の接続部にあたるのが樋集水器です。じょうごや枡の形状で、もっとも劣化や破損をしやすい部位になります。

雨樋のチェックポイント

では続いて、自分で簡単に行えるチェックの方法を紹介します。

1.外れたり、割れている部分がないか?

雨樋は屋根を取り囲むように設置されています。強風の影響で樋が割れ、そこから雨水が落ちてくることがあります。また、外れやすい場所として、軒樋と集水器の接続部分があります。通常時だと分かりにくいので、強めの雨が降っている時に家のまわりを一周してチェックする習慣を身に付けておくと、早期発見に効果があります。

軒樋の接続部分も水漏れしやすくなっています。ボタボタっと雨音に異音がまじることでそれと気づかされます

壁や土台に雨が当たるようだと、家屋の劣化を早めますので、早めの修繕が必要です。

部分的な破損の場合、必要な部材をホームセンターなどで購入して応急処置を行うだけでも効果はあります。しかし、新築時から一度も雨樋の交換をしていないなど、経年劣化による不具合の場合は、同時多発的に不具合が生じるケースが少なくなく、思い切って全体を直した方が結果的にコストを低く抑えられる可能性があります。

2.落ち葉やゴミのつまりを確かめる

雨樋はその形状から、中に砂が溜まって泥になっていたり、落ち葉がたまっていたりします。特に落ち葉のつまりは深刻で、排水不全の原因になりますので、近くに樹木がある場合はこまめなチェックが必要になります。特にたまりやすいのが集水器の部分になります。

その形状から、軒樋と集水器は異物の存在を発見しやすく、除去するのも簡単です(高所に登る場合はくれぐれもお気を付けください)。

面倒なのは竪樋のつまりです。中の様子が見えませんので、排水が順調がどうかで確認する必要があります。そのためにも、普段の水の流れを把握しておくと便利ですね。

竪樋が詰まっている場合は、以下の方法をお試しください。

いらない布を長い針金の途中に結びつけ、竪樋内部の直径幅くらいの大きさのボール状にします。竪樋の上から先に針金を通し、布のボールを続いて落とし、下からのぞいた針金を引っぱります。布切れのボール部分がごみを掻き出してくれます。布のボールが途中で外れるとそれがつまりの原因になりかねませんので、針金を一周まわすなどして絶対に外れないようにしてください。

3.雨樋が変形していないか?

雪の重みや台風などの強風の影響で、軒樋が変形して広がってしまうことがあります。雨水がその部分から溢れだし、「雨水を集水器に集めて排水溝に流す」という雨樋本来の役割を果たすことができません。見た目に分かるほど変形している場合、早めの交換をおすすめします。

見た目に分からない程度の変形の場合、雨の日の様子を観察することで、不具合を発見するよう心がけてください。

4.雨樋の傾斜は大丈夫?

先ほども触れましたが、集水器に雨水が集まるよう、軒樋には微妙な傾斜がつけられています。この傾斜に狂いが生じると、スムーズな水の流れが形成されず、意図しない場所から水があふれたり、排水されない雨水が樋雨にたまったりします。ある程度の強さの雨の日に、水の流れが正常かどうか確かめてみてください。

5.雨樋を固定する金具が錆びていないか?

雨樋を固定する金具は「樋受け」などと呼ばれますが、設置から年数が経つと、もろもろの不具合が生じる可能性があります。固定が不確かになると傾斜に狂いが生じ、雨水の流れが悪くなります。

また、経年劣化した金具の錆びから金具が壊れ、雨樋外れや、最悪の場合落下の危険もあります。傾斜の狂いは部分的な補修では改善がむずかしく、その場合は一度専門業者に見てもらうようにしましょう。

6.雨樋をつけたのはいつでした?

一般的な雨樋は20~25年が寿命と言われます。見た目や機能性に問題がないように見えても、実は劣化が進んでいるケースもあります。「最初に付けたきり一度も交換していない」お住まいなどは、たまたまもっているだけで、耐用年数がとっくに過ぎているかもしれません。

日常的な雨樋のセルフチェックを

雨樋は「晴れた日」「雨の降る日」「積雪や台風の後」など、局面に応じてこまめにチェックするようにしましょう。

晴れた日は、「変色がないか?」「亀裂があるか?」「接続部分が外れていないか?」など、明らかな異常が目につきやすくなります。

雨の日は、「水の流れはスムーズか?」という、雨樋の機能面のチェックに向いています。雨音に異音が混じっていないかも、重要なチェック項目になります。注意深くを家の様子を観察する習慣をつけましょう。

雪の重みや強い風で雨樋が外れることがあります。積雪や強風の後も、家のまわりを確認するようにしましょう。台風による破損の場合、火災保険が効く可能性もあります。

関連記事
『屋根の修理費用が火災保険でゼロに!? 修理費を1円でも安くする4つの方法』

保険の申請には修繕前と後の写真の添付が必要だったり、知らないでいると不備が出るケースもあります。申請に慣れている業者に相談すると、補修から手続きまでスムーズに行ってもらえることが多いです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。雨樋がいかに重要な家屋のパーツであるか、ご理解いただけたのではないでしょうか。単に機能面だけでなく、昔から日本では、たとえば竪樋の一種の鎖樋のように、水の流れを目や耳で楽しむ風流な習慣もあり、とても奥が深いです。

雨樋に少しでも興味を持っていただき、雨の日にカッパを着て水の流れを眺めていただければ、記事を書いた私としても大変喜ばしいことです。そうやってさまざまな知識や工夫、経験が生かされて、あなたの家は守られているのです。それに気づいていただければ、またもう少し家のことを好きになっていただけるのではないでしょうか。

くどくなりますが、はしごなどで高所に出る場合、くれぐれもご注意くださいね。

屋根カテゴリの最新記事