ガルバリウムのメンテナンス、デメリット、特長を購入者目線で解説

ガルバリウムのメンテナンス、デメリット、特長を購入者目線で解説

屋根材や外壁材としてすっかり定着した感のあるガルバリウム。その特徴に加えて、どういったメリット・デメリットがあるか、メンテナンス性はどうなのか、について硬めに解説します。

ガルバリウムとは

ガルバリウムは、1972年にアメリカで開発された鋼板の名称で、アルミニウム55%、亜鉛43.3%、シリコン1.6%の合金を用いています。「ガルバリウムッ!」というといかにも堅そうなイメージありますね。頑張ってくれそうなイメージがあります。

イメージ通りというか、従来の金属素材と違って、耐食性や耐熱性、熱反射性にも優れています。同じ耐食鋼材として知られるステンレスがかなり高価なため、安くで使えるガルバリウム鋼板の人気が年々増加しています。

加えて加工性も非常に高いことから、デザイナーズハウスなどで使われることも多いです。

それでは、以下にその特徴を見ていきましょう。

ガルバリウムの特長

「メンテナンスフリー」と言われるくらい、なんといっても耐久性の高さが最大の特長と言えます。トタンや他の金属屋根が耐久10年ほどのところ、ガルバリウムの耐久性は20~30年と言われています。

軽量で丈夫なうえ、金属のわりに錆びにくい、という強みもあります。腐食が起こりにくく、長期のスパンでメンテナンスを考えることができます。金属建材はさびやすい、という常識をくつがえすものですね。

また、太陽熱を反射しやすいため、表面温度や室内温度も高くなりにくく、他の金属屋根に比べて断熱性が高くなります。酸性雨や塩害にもとても強い性質を持っています。

丈夫で長持ち。では見た目はどうなのかと言うと、軽量かつ加工性も高いことから、デザイン性を求める住宅との相性が抜群です。住宅街を歩いていて個性的な形状のお宅を見かけると、屋根や壁にかなりの確率でガルバリウムが使用されています。瓦屋根ではできない緩勾配の屋根を作れる、というのもその点で一役買っています。天井を高くしたい場合にも便利ですね。

また、非常に軽量であるため、建物の重量負担を減らし、耐震性も期待できます。耐震構造の見直しにより、重厚な瓦屋根からガルバリウムに葺き替えるお宅が少なくありません。

おまけに組成の半分はアルミニウムですから、安い、というのも大きな魅力です。

ガルバリウム鋼板の屋根材と外壁材

建物に使用する建材として、ガルバリウムには屋根材と外壁材があります。

屋根材の場合、種類や色も豊富にあることから、従来の屋根にはないスタイリッシュさが売りとなります。メンテナンスが容易というのも人気の理由です。

ただし、メンテナンスが楽なのは事実ですが、メンテナンスの必要がまったくないわけではないので、採用する場合はその点に留意しておく必要があります。

外壁材も屋根同様、サイディングやモルタル塗装の壁よりコスパが良いことで知られています。

ガルバリウムの人気の秘密・耐久性に優れている
・断熱性が高い
・耐熱性も高い
・加工しやすい
・コスパ優秀

良いことずくめです。う~ん、ちょっと気に入りません。

ではデメリットはどうなのか、次にその点を見ていきます。

ガルバリウム鋼板のデメリット

まず、耐久性はあるが、衝撃にはとても弱い、というマイナス面があります。物がぶつかると結構簡単に傷やへこみができてしまいます。大半がアルミニウムでできているので仕方ありません。強靭な建材は重くなりますし、どこかで妥協は必要です。

続いて、これは金属性の屋根に共通する弱点ですが、遮音性に欠けるため、雨音や外部の音が室内に伝わり易くなります。どしゃ降りの雨、と思って外へ出てみると、案外小降りだった、(少々大げさですが)みたいなことも起こります。もちろん、これは対処の仕方があります。うるさくて引っ越したという話は聞きませんので、業者にきちんと確認して施工してもらえば問題ないと思います。

軽量であることの利点を先ほど説明しましたが、軽量ゆえに台風等の強風の被害を受けやすくなります。また、塩害には強いといっても金属は金属なので、もらい錆びには注意が必要です。海辺での使用には特に注意が必要ですね。

また、金属の性質上、他の建材に比べるとどうしても断熱性能は劣ります。夏場のクーラー代もバカになりません。ガルバリウムを屋根材として使用する場合は、小屋裏の断熱材を等級の高いものにしたり、小屋裏を広めに作って棟換気を充実させるなどの方法で対策すると良いでしょう。

ガルバリウムは素材の強さが売りでメンテナンスは非常に楽ですが、年数を経るほど日光による色あせはどうしても起こってきます。しかし表面が滑らかなため塗料が乗りにくく、塗り替えがむずかしいというデメリットもあります。

ガルバリウム鋼板の劣化

もっとも劣化しにくい建材といえるガルバリウムですが、それでも絶対に劣化しないわけではありません。叶姉妹でさえいつかは劣化します。たとえば、本来さびにくい性質ですが(ガルバリウムの話です)、同時に傷つきやすい性質もあり、傷ついた所からさびが発生、ということも起こり得ます。

ガルバリウム自体がさびていなくても、ガルバリウムに接触している釘が長年の雨によって錆びてしまった場合、接触部分からガルバリウムにさびが広がる可能性もあります。

屋根や外壁の高い所は目が届きませんので、知らず知らずのうちに・・、とならないよう、ガルバリウムも永遠ではないと肝に銘じて、チェックを怠らないようにしましょう。

ガルバリウムのメンテナンス

メンテナンスフリーなどの触れ込みで売り出されたガルバリウムですが、決して永遠ではないことも、デメリットがあることもご理解いただけたかと思います。いまだにメリットばかり言って売りつける業者がいて、トラブルの事例が私の耳にも入っています。

決して永遠ではありません。しかし適切なメンテナンスを行うことによって、最大限長持ちさせることは可能です。以下にその方法を説明します。

ガルバリウムのメンテナンス方法

ガルバリウムのメンテナンス方法として、一番簡単にできるのは水洗いです。大雨や台風の後など、全体を洗い流すことで劣化速度を抑えられます。汚れやすい場所などは普段から洗う習慣をつけておくと尚良いです。ただしこの場合、高圧洗浄機の使用は控えた方が無難です。傷が付きやすく、へこみやすいからです。普通のホースで水をかけるか、高圧洗浄しかないのであれば水勢を最弱にしましょう。出来れば屋根も洗ってほしいですが、けがをしては元も子もありませんので、汚れが目立つ場合は業者に任せましょう。

ガルバリウムの施工は、サイディング同様、鋼板同士を貼り合わせるため継ぎ目ができるのは避けられません。ガルバリウム自体は長持ちしても、継ぎ目の経年劣化は確実に起こりますので、コーキングの打ち変えは定期的に(環境にもよりますがおおよそ10年のスパンで)行いましょう。

ガルバリウムの塗装は塗料が乗りにくく非常に難しいため技術が必要です。準備のないままDIYで行ったり、専門知識のない塗装業者に任せてしまうと、せっかくのガルバリウムの質感が失われ、ただのトタンのようになってしまう恐れがあります。紫外線や日光などによる色あせなどでメンテナンスを行う時は、ガルバリウムの取り扱いに慣れた専門の業者に依頼するのが賢明です。

ガルバリウムのデザイン性

ガルバリウム鋼板の施工には立平葺き、横平葺き、一文字葺きなどがあります。貼る方向によって見た目の印象が変わりますので、たくさんの施工例を見てイメージしておくと良いと思います。

シンプルでスタイリッシュ、色によってはモダンさも演出できるガルバリウム鋼板ですが、金属という性質上、重厚感を出するのには向いていません。箱形の建物に合わせやすく、旧来の日本家屋との相性もあまり良くありません。もちろんそれも、設計や施工次第でどうとでもなるとは思いますが・・。

箱形で、ツルンとした外観の印象から、「倉庫みたい」と敬遠される方もいらっしゃいます。人によっては安っぽい、と感じることもあります。実際コスト的に見ても他の外壁材や屋根材より安価なため、高級感を求めたい方には不向きと言えるでしょう。

屋根、外壁をガルバリウムにリフォーム

既存の家であっても、リフォームでガルバリウムを取り入れることは可能です。スレート(カラーベスト)の屋根をカバー工法でガルバリウム屋根にリフォームをしたり、板金屋根をガルバリウムの屋根に葺き替えることで、新築のような佇まいにアップグレードすることができます。

また、先ほども触れましたが、耐震性の問題から、屋根の重量を軽くするためにガルバリウムの屋根を用いるケースも増えています。その場合は、カバー工法ではかえって重量が増してしまいますので、建築士や設計士などプロとも相談して、安全かつ確実に葺き替えを行うようにしてください。

まとめ

高性能で長寿命と謳われるガルバリウムですが、メリット・デメリットをしっかり理解したうえで、採用するかどうか検討することをおすすめします。

デザイン性やシンプルさから特に若い世代に人気がありますが、長く住まう予定があるのなら、一時の流行に惑わされず、目上の人の意見も取り入れて、飽きの来ない素敵な家を手に入れてください。

屋根カテゴリの最新記事