雨漏りの原因とメンテナンスの方法

雨漏りの原因とメンテナンスの方法

家は、年数を経るほど劣化します。ことに日頃から風雨や日光にさらされる屋根や外壁は、他より早く痛んできます。天井からポタポタと雨粒が・・。自慢の壁紙に茶色いシミが・・。雨漏りは、屋根外壁の劣化の象徴です。修理となると手間ひまがかかりますし、当然お金もかかります。そうならないためには、日ごろのケアがモノを言います。

屋内とは違って、特に屋根の劣化は気づきにくく、対応も遅れがちです。早め早めの対策をして、後悔しないようにしましょう。

雨漏りの場所と原因

天井から水がぽたぽたと落ちてきた、その瞬間をもって「雨漏り」と思いがちですが、実は雨漏りはそれよりずっと前から始まっている場合がほとんどです。たとえ天井裏で雨漏りが起こっていたとしても、途中で染み込んでしまって、部屋まで流れ落ちてこないのです。また、雨漏りの箇所のちょうど真上の天井部分に雨漏りの原因があるとも限りません。雨漏りが起こると、柱や梁をつたって水が予期せぬ場所に落ちてくることもあります。雨漏りの場所を特定するのが難しいケースもあるほどです。

濡れている箇所から雨漏りを特定する

雨漏りは屋根、外壁、窓からのケースがあります。天井は濡れずに壁が濡れていたり、床が濡れていたりする場合は、壁からの雨漏りを疑いましょう。部屋の天井が濡れている場合は屋根からの雨漏りが考えられます。

屋根からの雨漏りの原因は屋根材によって異なる

屋根からの雨漏れの原因は屋根材によって異なります。

例えば陶器瓦屋根の場合ですと、瓦がずれている、割れている、屋根の谷という取り合いの部分の漆喰の劣化などが原因として考えられます。

セメント瓦やスレート瓦の場合も焼き物瓦と同様の原因と、表面の塗膜の劣化も考えられます。

金属屋根の場合は酸性雨による腐食や錆びなどが原因で金属屋根に穴があいてしまうことがあります。

陸屋根においては防水機能が切れているとコンクリートに雨が染み込み、躯体の中まで入り込むことが雨漏りの原因になります。

屋根のメンテナンスの重要性

このように雨漏りはそれぞれの屋根材によって原因が異なりますが、共通して言えるのは、10年を目安にメンテナンスや点検を行うことが重要ということです。

屋根塗装をしてまた10年長持ちさせるのか、屋根を葺き替えて新しい屋根材に取り替えるのか、メンテナンス方法はさまざまです。

屋根のメンテナンスをしないとどうなるか

メンテナンスをしないで放っておくと、いずれ雨漏りが発生してしまいます。すぐに発見出来ればよいのですが、気付かないことも多く、長期間雨漏りを放置したままにしておくと、柱や梁などの躯体部分を痛めてしまいます。

木造建築の場合は木材に水が染み込むと木腐りの原因になったり、湿気と木が大好きなシロアリの餌食になって柱を食べられてしまう可能性があります。

放っておいた雨漏りを修理するとなると、躯体も傷んでいる可能性が大ですので、柱や梁、壁の下地材なども取り替えることになり、莫大な費用がかかるケースもあります。

雨漏りが起こる前に定期的な点検やメンテナンスを行うことで、結果的に建物を長持ちさせることに繋がります。

雨漏りが起こってしまったら

部屋の中で雨漏りが起きた場合、早急に業者に点検をしてもらい原因箇所を特定します。特定がむずかしい場合もありますので、雨が降っているときに見てもらうのがおすすめです。雨漏りの修理は場所の特定が出来れば対処の仕方も決まります。

塗装を施したり、屋根材を取り替えたりして、雨漏りの修理を行いましょう。とりあえずの場合はコーキング材で原因の箇所を応急処置することができますが、長持ちはしませんのでいずれはキチンとした修理が必要になります。

屋根の寿命

屋根の素材別に寿命は異なります。自分の家がどのような屋根なのかを把握しメンテナンス時期を逃さないことが大切です。

陶器瓦の寿命

いぶし瓦と言う日本家屋によく使われている陶器瓦は割れたり外れたりしない限りとても長持ちする屋根材です。そのものは何十年でももちますが、昔ながらの土葺きの場合瓦をビスで固定しないで粘土状の土の上にのせているだけですので、土が経年劣化によりずり落ちてくると瓦も一緒にずれてしまいます。

耐震面からも土が乗っている屋根はとても重量がありますので、土を下ろしビスで固定する現在の工法の瓦葺きにすることが建物への負担も減らすことができます。

スレート、セメント瓦の寿命

スレート瓦やセメント瓦は強力なセメントを固めて形をつくり表面に塗装を施しています。塗膜は酸に弱いので10年~15年で剥がれてきてしまいます。

塗装が剥がれるとすぐに雨漏れが起こるわけではありませんが、雨水が染み込むことで瓦本体が傷んでしまいます。さらに年数が経ってくると雨漏りの原因にもなりかねませんの、10年~15年を目安に塗装を施すか、葺き替えもしくは重ね葺きが必要です。

金属屋根の寿命

金属屋根もスレート瓦同様10年~15年でメンテナンスを行いましょう。金属屋根の表面も酸性雨に晒されていると腐食したり錆びが発生します。塗装を施すことでさらに長持ちさせることができますので、色あせが気になってきたり、年数が経ってきたら塗装や葺き替えを検討しましょう。

陸屋根の寿命

陸屋根はコンクリートの屋根ですが、雨水の浸入を防ぐため防水加工をしています。防水の耐久年数も10年~15年ほどですので、防水工事をし直すことで建物への雨水の浸入を防ぎ耐久年数をさらに伸ばすことができます。

葺き替え工事のおすすめ時期

新築後10年が1つの目安

新築時は入用が多いので、屋根材にお金をかけることができない場合が多く、比較的安価なカラーベストやセメント瓦を使用することが多いです。また現在は板金やガルバリウム鋼板などの金属屋根も人気で価格も陶器瓦に比べかなり安く建物への重量負担も減らすことができます。

しかし、それらの屋根材は新築後10年を経ると、色あせがひどくなっり腐食が進んだりします。

その時、塗装を施して寿命を延ばしてもまた10年、20年後と定期的にメンテンスが必要になります。こまめに塗装をするとその時の費用は葺き替え費用の半分以下でも回数を重ねるたび費用が必要になります。生涯メンテナンスにかける費用のトータルで換算すると、かなりまとまった費用をかけることになりますので、塗装を施すタイミングで葺き替えを検討することをおすすめします。

既存の屋根を取らなくても重ね葺きをすることができるタイプは施工性もよく撤去費用なども不要なため費用を抑えることができます。耐久年数が長い陶器瓦やフッ素加工を施した瓦に葺きかえると、こまめなメンテナンスが必要なくなりますので、結果的に費用を抑えることに繋がります。

まとめ

建物を長持ちさせるためには雨漏りが起こる前に定期的な点検やメンテンスをすることがとても重要です。雨漏りが起こってしまったらそれは危険信号と受け取り、すぐに対応をすることをおすすめします。放置してしまうと建物の構造部分が傷み、いざ修理するときにとても大掛かりな工事になってしまいます。

また短期のメンテナンスが必要な屋根材は結果的に手間も費用もかかります。正しいメンテナンスの時期に葺き替えをすることで建物も長持ちし、トータル的に余分な費用をかけずに済みますので目先のことだけではなく、長期的な視野で家を守っていきたいものです。

屋根カテゴリの最新記事