- 2018.05.17
屋根の用語をまとめました。これだけ知っておけば大丈夫!
業者と話をしていて、建築関連の用語が分からず、苦労した経験は誰もがお持ちなのではないでしょうか。 木造建築ではいまだに古い独特の用語が使われますし、最近の建築様式では横文字が多くて、それはそれで苦手だという人も少なくありません。 なかでも屋 […]
業者と話をしていて、建築関連の用語が分からず、苦労した経験は誰もがお持ちなのではないでしょうか。 木造建築ではいまだに古い独特の用語が使われますし、最近の建築様式では横文字が多くて、それはそれで苦手だという人も少なくありません。 なかでも屋 […]
同業者の一人として頭の痛い話ですが、訪問販売によるリフォーム詐欺の被害が後を絶ちません。 2017年度に消費者センターに寄せられた相談は5,956件にも上ります。ここ数年は横ばいが続いていて、急に増えることもないかわりに、なかなか終息しない […]
住宅の屋根材は、普段その下暮らしていても直接見ることはほとんどありません。しかし、建物の外観だけでなく耐久性にも影響し、そこで暮らす人々の快適さや安心に重要な役割を担っています。 今回は、現在日本の建物に使用されている屋根材を種類別に把握し […]
傷んだ屋根をリフォームする方法として知られる「葺き替え」と「カバー工法」。見た目的には同じく「新しい屋根になる」ので、違いがよく分からないと感じる人がいるかもしれません。表面上、新しい屋根になるのは同じですが、工事にかかる費用や工事内容、工 […]
雨樋は、住宅の外観でかなり目立つパーツでありながら、あまり関心を持たれることがありません。チェックやメンテナンスも後回しにされがちで、劣化していてもそれと気づかれない場合もあります。 しかし雨樋は、雨水から住まいを守り、地味ながら「住まいの […]
屋根材や外壁材としてすっかり定着した感のあるガルバリウム。その特徴に加えて、どういったメリット・デメリットがあるか、メンテナンス性はどうなのか、について硬めに解説します。 ガルバリウムとは ガルバリウムは、1972年にアメリカで開発された鋼 […]
新築やリフォームで屋根材を選ぶとき、業者に言われるまま選んでしまった経験はないでしょうか?建物がどれだけ長持ちするかは、屋根材が非常に大きなウェートを占めています。居住空間を快適にする、という目的だけではないんですね。 価格も材質もさまざま […]
家は、年数を経るほど劣化します。ことに日頃から風雨や日光にさらされる屋根や外壁は、他より早く痛んできます。天井からポタポタと雨粒が・・。自慢の壁紙に茶色いシミが・・。雨漏りは、屋根外壁の劣化の象徴です。修理となると手間ひまがかかりますし、当 […]
屋根は「太陽」「雨」「風」などから住居を守ってくれています。直接的にダメージを受ける部分なので、年々傷んでくるのは仕方がありません。メンテナンスが大事と分かってはいても、さすがに屋根に上がってチェックするというのはなかなか大変で、放置してし […]
近年、屋根や外壁のリフォームはカバー工法がもっともポピュラーです。住宅会社やリフォーム会社に屋根や外壁の改修工事を依頼すると、カバー工法による改修を奨められるケースが多いと思います。しかし、「カバー工法だとどれくらいの費用がかかるの?」「カ […]